保坂学のだらだらブログ

真剣にやるつもり!手を繋いでいこう!保坂学と耕司の保坂兄弟!気が向いたらポッ更新してます

脳内移行性を評価する新手法が開発されました!

保坂学です。近年、中枢神経系疾患の治療薬開発が注目されていますが、株式会社PLUSでは、その中でも脳への薬物送達について保坂兄弟は調べました。


浜松医科大学と新日本科学の共同研究により、脳内移行性を評価する画期的な方法が開発されたことが明らかになりました。今回はその方法とその重要性についてご紹介します。


新日本科学のDDS「N2B-system」が脳内移行性を向上させる


脳の血管には通常、異物を通さないバリア機能である血液脳関門があり、これが薬物の脳への到達を難しくしていました。この問題を解決するため、新日本科学が開発したDDS「N2B-system」を用いて、薬物の脳内移行性を評価する研究が行われました。


研究の詳細と成果


研究チームは、カニクイザルに対して、通常は血液脳関門を通過しにくい薬物「ドンペリドン」を「N2B-system」を用いて鼻から投与しました。そして、血液脳関門を透過するPET用トレーサー「18Fファリプライド」を静脈内投与し、脳PET画像を撮像しました。その結果、嗅部選択的に投与されたドンペリドンの脳内移行性が高まることが示されました。


今後の期待


この研究成果は、血液脳関門透過性の低い薬物を効率的に脳内に送達し、その量を定量的に評価できる可能性を示しています。これにより、中分子化合物や核酸医薬を用いた脳神経疾患の治療に道を開くことが期待されています。


この研究は、中枢神経系疾患の治療薬開発に新たな光を当てたものであり、今後の研究と医療の進歩に大いに期待が寄せられています。脳への薬物送達の難関を乗り越えるこの新手法は、多くの患者さんにとって希望をもたらすことでしょう。