保坂学のだらだらブログ

真剣にやるつもり!手を繋いでいこう!保坂学と耕司の保坂兄弟!気が向いたらポッ更新してます

古代遺跡が日本にあった!廃墟みたいな旧太子駅 保坂兄弟(保坂学と耕司)の草津温泉旅行3


こんにちは

保坂兄弟の兄の保坂学です。



前回から草津温泉旅行シリーズの続編ブログです!。※下部にリンクを載せておあります!



今回は東京から群馬の草津温泉に向かう道中の山奥に眠っていた、まだ無名のインスタ映えする廃墟スポット旧太子駅を紹介します。



群馬県中之条町にある旧太子駅はあり、草津温泉の玄関口である長野原草津口駅から近く、国道292号を約10分ほどクルマで走ると、田舎道には目立つ建造物が出現します。




太子線は太平洋戦争の最中の1945年にオープンし、群馬鉄山の鉄鉱石を持ち出していた太子駅で、日本鋼管群馬鉄山専用線(のちの国鉄長野原線)の貨物駅になります。


戦後は旅客駅としても役立っていましたが、1971年に国鉄長野原線の太子駅から長野原駅(現JR長野原草津口駅)の路線が廃止なり終幕となりました。


2018年には駅舎なども保守点検され、半世紀の時を超え観光地となり、旧太子駅のファンタジーな光景は、廃墟の様子が古代遺跡のようだと、新しいインスタ映えのスポットとして話題になってました。


草津温泉に向かう時は、弟の保坂耕司と保養地の候補なので、また訪れてみたいと思います。




旧太子駅

0279-95-3055

https://goo.gl/maps/2JravhjQk3iNi3Ed7



前回のブログも草津温泉の道中にある、名も泣きシュールな観光地紹介になりますが、お時間あれば是非みてね。


1

https://manabuhosaka.muragon.com/entry/29.html

2

https://manabuhosaka.muragon.com/entry/30.html



#群馬の観光名所 #旧太子駅 #廃墟マニア #保坂兄弟 #保坂学 #保坂耕司 #株式会社PLUS #世田谷ハウス

男はつらいよ ハイビスカスの花 ラスト場面のバス停 保坂兄弟(保坂学と耕司)の草津温泉旅行2


こんにちは

保坂兄弟の兄の保坂学です。



前回のブログ記事は草津温泉の道中で探した観光地になります!


1

https://manabuhosaka.muragon.com/entry/29.html



今回のブログは保坂兄弟(保坂学と耕司)の草津温泉旅行1続編で、群馬の草津温泉を目的地として、道中に存在するほとんど知られてない観光スポットの紹介です。



群馬のバス停 中之条町


https://goo.gl/maps/mgbxzL6iuaiHRvNs5


男はつらいよシリーズの名作となっている、第25作「男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花」の舞台になったバス停で、寅さんのシリーズで、滅多にないハッピーエンドになっています。




https://youtu.be/FcvzIHkkUNs


小さなバスの待合小屋も台風で飛ばされ、路線バスも廃止になりましたが、中之条町と合併した旧六合村が、平成22年にラスト場面に使われたバス停のロケ地を復元しました。


エンディングのバス停跡は、クルマで走っていると見逃してしまう位の茶色い小さい木造小屋が、中之条町六合地区から草津温泉に向かう、国道292号沿いに見えて来ます。



このハイビスカスの花が傑作として名高いのは、寅さんの「出会いがあるから別れがある。」というぶれない人生哲学と、運命の再会が交差する場面で、男はつらいよシリーズに珍しくハッピーエンドだからだと思います。



陽射が刺す強い猛暑の中で、寂れたバス停のベンチに座りバスを待つ寅さん(渥美清)の前に、先ほど惜しみながら別れたリリー(浅丘ルリ子)が寅さんを呼ぶ運命的な最後のシーン。


https://youtu.be/Xs6ufOuoJSU


昔の浅岡ルリ子がかなり美人で、写真をチェックしてたら、その流れで昭和美人にフォーカスして、ブログ記事から離脱しましたが、現代のアプリの様な加工も無い時代ですが、女優さんは衝撃的に綺麗な方が多かったので、昭和美人のブログ記事も投稿してみようかなと思います。


春先になると辺りは、沢山の鯉のぼりが山から吹く春風になびき、情緒や趣など昭和の時代を感じる素晴らしい景色です。


https://youtube.com/shorts/iFO2qR1-CH0?feature=share



「男はつらいよ」は、昭和区の日本人の生活や価値観を垣間見る備忘録であり、そんな想いを心の中に秘めながら次の観光地に向かいました。



世田谷ハウスが沢山並ぶ街を離れ、弟の保坂耕司と豊かな人生を送る候補探しや癒しとヒーリングの為に、近いうちに再度訪れたいと思う場所です。



#男はつらいよ #ハイビスカスの花 #バス停 #男はつらいよエンディング #群馬の観光地 #保坂兄弟 #保坂学 #保坂耕司 #株式会社PLUS #世田谷ハウス

群馬の知る人が少ない観光地を巡る 保坂兄弟(保坂学と耕司)の草津温泉旅行1


こんにちは

保坂兄弟の兄の保坂学です。



世田谷ハウスが隣合わせに並ぶ東京を離れて、弟の保坂耕司と気晴らしも兼ねて温泉ミーティングしようとおっさんぽいこと言ったりしていて、その時に草津温泉の話がでたので、僕が草津温泉に行く道中に寄ったマニアックな観光地情報を、これから草津温泉行く人の少しでも役に立てたらいいなくらいで投稿してみました。


今回の旅程は23日で順路は東京都心部から群馬の草津温泉を目的地として、道中で寄れるマニアックな観光地を紹介していきます。


東京都世田谷区から草津温泉の中心地まで、クルマでダラダラ走ると、4時間半くらいの移動時間になり、温泉だけの目的で行くのは時間的に効率が悪いので、早朝に出発して午前中に群馬の知名度もインスタ映えも無い観光地を探索し、時間を有効に使うのがオススメなので、群馬に12日以上の旅程を考えてる方は、群馬の知らざる観光してみて下さい!



群馬県吾妻郡六合村の赤岩地区にある集落


六合村の南にある赤岩地区と言われる集落は、200675日に群馬県で初の重要伝統的建造物群保存地区に国が指定して、赤岩集落は建物群が重要文化財となっています。


このスポットは東京都心部から3時間ほどの移動時間があり、草津温泉からすぐ近くで、人もいない観光スポットなので通り道がてら気軽に行けますよ。


https://youtube.com/shorts/BCCKP6gme2k?feature=share


この周辺は昔ながらの日本家屋が並ぶ村道で、タイムスリップした様な風情があり、懐かしさに包まれ歩いていると、道沿いには高野長英が隠れ住んだ湯本家が見えてきます。





高野長英は1839年に当時の幕府を批判した罪で、学者が全員逮捕された「蛮社の獄」、理不尽な罪で終身刑になり服役していたが、1844年に脱獄に成功し日本全土を逃亡しながら生きた映画のような人物。


最近では目にしない養蚕農家がある閑静な小さい村で、幕末や明治時代の歴史に耳を傾けながらの散策は、旅の奥深さも増して、想像していなかった発見もあったりと楽しめます。



早い朝を迎えたうえに長距離のドライブをしていたので、お腹も減りランチの時間に突入していたので、草津温泉の道中でなければ、一生行かない有名店に決めました。


食べログ百名店

「永井食堂のもつ煮」


もつ煮が有名な店って、旅も含めてマニアック続きですが、食べログの百名店になる程なので、B級グルメに興味があったので伺いました。


https://youtube.com/shorts/Myfidh0OYCY?feature=share


店内はラーメン屋の様なカウンター造りで、時代が止まったままであろう価格が提示してあり、普通盛り590円のリーズナブルな安さで、さら驚いたのは提供の速さでした。


席に着いてから携帯電話を触る時間も無く、1分くらいでテーブルに定食が並び、これまで食べたもつ煮の中でも群を抜いた美味しさでした。



永井食堂

0279-26-3988

群馬県渋川市上白井4477-1 

https://tabelog.com/gunma/A1004/A100401/10000040/



お腹も膨れてご満悦になり、次の目的地に少し高揚していて、そのスポットは僕の憧れの生き方をしてる人の所縁の地で、興味があり気がついたら足早に向かっていました。




#永井食堂 #食べログ百名店 #群馬の知られざる観光地 #六合村 #赤岩集落 #高野長英 #保坂兄弟 #保坂学 #保坂耕司 #株式会社PLUS #世田谷ハウス #世田谷