保坂学のだらだらブログ

真剣にやるつもり!手を繋いでいこう!保坂学と耕司の保坂兄弟!気が向いたらポッ更新してます

ポルシェ911の歴史と空冷乗りの愛 保坂兄弟(保坂学と保坂耕司)のポルシェは最高



こんにちは

保坂学です



今日は僕の愛車の空冷ポルシェについて、マニアックな投稿をします。





ポルシェ乗りの人じゃないと、空冷って言っても何それ?ってなってしまいますよね。


エンジンの冷却方法の違いで、1964年から1996年までのポルシェは空冷、それ以降のモデルは水冷です。


1963年に生産された最初のモデルは901型、通称ナローが、空冷ポルシェの初代911です。


当時は開発コードのまま901とでしたが、プジョーが真ん中に0の入った3桁数字を、全て商標登録していたため911と改名されました。


1974年から2代目モデルは930型、1989年から3代目モデルは964型、1993年から最終モデルの993型です。


それ以降の年式は水冷ポルシェと言われてます。


もちろん新しい水冷ポルシェの方が、楽に運転したり出来ますが、空冷ポルシェの重いハンドル操作やエンジン音は、男性であれば、運転して操っている体感に魅了されます。


これから、ポルシェの歴史を堪能してみて下さい。


ポルシェ911は、1964年から今もなお製造されている愛に満ちた歴史を持ち、ボディのフォルムやコンセプトなどは、創業からほぼ変えずに進化を続けています。


911は長い歴史の中でも、変わらない丸目のヘッドライトと丸いボディのフォルムから、カエル目ポルシェと呼ばれています。


空冷ポルシェは、各時代の喝采を浴び、絶大な人気を誇り、20世紀最高のスポーツカーとして世界中の人から愛されています。


930というモデルは、1974年~1989年まで生産されていて、1974年に開催したパリサロンに、930ターボのコンセプトカーが展示されました。


その930ターボは、排気量が2,994cc、ボア×ストロークがφ95mm×70.4mm、圧縮比が6.5の、930/50型エンジン、ボッシュKEジェトロニックと言われる機械式連続燃料噴射装置と、ブースト圧0.8気圧のKKK製ターボチャージャーを搭載し、260馬力/5,500rpm35.0kgm/4,500rpmの世界屈指のスペックをリリースしました。


930型は、本来であれば、ターボモデルを指すものでしたが、ターボではない自然吸気の2.7L NAエンジンも1977年まで901型のままで生産されました。


ポルシェ本来の走りを感じる自然吸気エンジンを好むユーザーは多く、「ナローボディの930」や、「930ナロー」などの愛称で人気があり、山口百恵のプレイバックPart2と言う曲で、ポルシェ930のことを歌われたことで、日本中の人が知るようになりました。


1976Porscheは日本に初進出し、その時に生産されたのが、1976年の911Sで、世界で130台生産されています。


PORSCHE JAPANのスペックは特殊な仕様になっていて、昭和50年の排ガス規制のため、245馬力/5,500rpm35.0kgm/4,000rpmのスペックです。


その後、2.7Lから排気量アップに対応するため、タイヤ幅を増やしたフェンダーを備え、全幅は1,775mmまで拡張されました。


1978年には、自然吸気エンジンも全て930型となり、911の試作車が、フランクフルト モーターショーで発表され、280馬力で最高速度280km/hと世界中で話題となりました。


カタログ名称では1978年ターボ、1979年に930ターボ、1980年では911ターボと名前を変えていて、ハイクラスな内装と高性能なターボのスポーツカーとして、その当時に大学卒の初任給が10万円だったころに、1800万円近い高額車が、一世風靡しました。


911のトランスミッションφ240mmは、4MT930型になりますが、ポルシェは溢れ返るパワーは4速で充分と力説していましたが、シンクロトランスミッションの許容量は、ターボのパワーに耐えられず、4速にしたという通説です。


僕のポルシェは、911S1976年製の4MTで、Porsche Japanが日本で初めて生産したポルシェで、世界で生産台数が130台の希少車なんです。


ポルシェの世界どうでしたか?

興味を少しでも持ってくれたら幸いです。



#保坂学 #保坂耕司 #保坂兄弟 #株式会社PLUS

#ポルシェ#911S #930 #ポルシェ911 #Porsche #日本の最初のポルシェ #ポルシェの歴史